top of page

検索

【中高生+大人向け】現在の世の中を知るための読書会【おすすめの読書本紹介】
インターナショナル校の夏休みに合わせて、読書会を企画しました。これからの時代を生きていく中高生に、今ぜひとも読んでおいて欲しい本を読んで、その内容を共有することで理解を深めてもらおうという企画です。日本や世界の状況を知り、これからの世の中を考えることができるような本を選びま...
2021年5月18日


脳の働きによる思春期の必要性と、思春期の教育に関わる面白さ(University of the People教育学勉強メモ)
Univesity of the Peopleの教育学部の、今週の学習テーマは、思春期の脳の働きの理解でした。そこで紹介された資料が非常に面白かったので、そこの内容を翻訳し、要約して紹介します。
2021年5月16日


IELTS対策ワークショップ
SELFでは、自分で学ぶ子どもたちを応援しています。自分の可能性を広げるためとはいえ、海外の大学で学ぶのは大変です。しかし、それに挑戦し、自分の意志で海外の大学へと進学したい子どもたちを具体的にサポートしたい。こんな思いからIELTS対策ワークショップを企画しました。 内容...
2021年4月17日


学習とはなにか? 学習を定義する
アーリーです。どうもアーリーです。現在、私は教員をしながら、University of the peopleでMaster of Educationを学んでいます。 日本の先生たちも、もっともっと世界で学ぶということをしてよいと思っています。そのための情報発信をしたいと思い...
2021年4月15日

中学生のための「学びのチーム〜Learning Team〜」
「塾に行くのは、先生から教えてもらいたいからじゃない。誰かと一緒に学ぶことで、自分も頑張れるからだよね。」SELFでは、学びのチームづくりを実施します。時間を共にして、教え合い、教わり合い、自分の成長を目指す、そんな中学生のニーズに応える「Learning Team」
2021年3月24日

春休み自立学習習慣化コース
春休みにオンライン教材で1年分の予習しよう
2021年2月24日

【中学・高校数学】授業で使える便利サイト
中学・高校の数学の授業で使えるサイトです
2021年1月19日


高校生によるロボットプログラミング講座
この度、SELFでは、高校生よるロボットプログラミング・ワークショップを開催します。 中高生にとって、自分が勉強したことや得意なことを、人に伝えていくことが素晴らしい体験になります。大人になったらなんていうことはなく、自分が共有したいと思うものがあるならば、挑戦してみればよ...
2020年12月19日

日本の教員の現状について(TALIS2018より)
生徒の状況の調査として、OECDの行うPISAがよく取り上げられます。実は、OECDは教員の状況についても調査しています。それが、TALIS (Teaching and Learning International Survey)です。...
2020年11月8日

子どものなぜ?に答えるための大人向け数学教室
こでご提案です。
大人になった、今、再び数学を学んでみませんか?
子どもたちが学校から持ち帰った算数の宿題や数学のテストを見て、ここはよく理解できてる、頑張ったねと具体的に褒めてあげませんか?
お子さんから質問されたときに、答えてあげられる、一緒に考えてあげられるようになってみま
2020年10月27日
bottom of page